MENU
理央
「RIO NOTE」は1人の子を持つ「理央」が日々の気になったことを備忘録的に書いている個人ブログです。
好きなものは写真を撮ること、旅行、車、英語。
それらを中心にブログを書いています。

CX-8の「静音化」を目指し、プロによる「デッドニング」とDIYで色々をしてみた結果

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
レアルシルト
  • URLをコピーしました!
理央

こんにちは!理央(@leo__note)です!

少しでも「いい音」を聞いてドライブがしたいということでここ1年ほどカーオーディオにどっぷりな僕。

「いい音」ももちろんですが、その「いい音」を聞くためには土台となる環境も大事だと感じています。その土台とはなんぞやと言うと「ロードノイズをいかに減らすか」ということ。

静かな家の中で聞く「ホームオーディオ」とは違い、「カーオーディオ」は基本的に運転をしながら聞くものなので、車内の音の環境が絶えず変化しています。運転中タイヤから来るロードノイズやパターンノイズだけではなく、隣を走っている車の音、信号の音、電車の音、サイレンの音、いろんな音が目まぐるしく入ってきます。

信号待ちや渋滞時も振動やエンジン音などで、どんなにいいオーディオを組んでもホームオーディオのような環境では音楽を楽しめないカーオディオの世界。

僕が乗っているCX-8は他の車に比べて音対策によりフロントガラスに二重ガラスが使われていたり、年次改良で音対策がされていて「静粛性が高い」と言われてます。また運転席から3列目まで普段通りの声で会話ができるように開発されていると聞きました。そのためか車内で声を張らずとも普通に会話が出来ていると実感できます。

目次

運転席ではそれでもロードノイズや振動が気になる

そんな音対策にもこだわりを持って作られていたCX-8ですが、スピーカーを変えていい音で聴けば聴くほど、もうちょっとノイズが車内に入って来なければ更に快適になるんじゃないかなと思っていました。

ロードノイズはゴーーーっという低めの音。パターンノイズは走行時のシャーという高い音。綺麗な路面では至って快適ですが、荒れた路面や高速走行時には音量を上げないと音楽を聞きにくいレベルで音が車内に入ってきます

それに加えて「振動(音)」も不快に感じています。

これはガソリンの25S(FF)の時にはあまり感じなかった、もしくは意識してなかったせいで聞こえていなかったのかもしれませんが、今乗っているディーゼルのXD(AWD)ではかなり振動が体に伝わってきます。

特にアイドリングストップが切れている時のアイドリング時。

まずニーレストのあたりに膝を当てていると、ずーーっと不快な振動があります。加えて、ステアリングやシートの座面からも同様の振動が伝わります。これはディーゼルのせいなのかAWDのせいなのかは分かりませんが、その辺りも気になります。

不快な音にはデッドニングや防音マットで対応

車を動かして以上、音をゼロにするのは不可能ですが、「少しでも不快な音を減らせたりマイルドに出来ればなぁ」と思い、色々調べたり聞いたりしていると、その解決策としてはデッドニングや防音マットを置いたりすることでマシになるということでした。

これもYouTubeやみんカラを見ていると、意外とプロに頼まなくても自分でDIYでできたりするようなので、自分でできる箇所は自分で、それでも出来ないところはプロにお願いしました。

「ホイールハウス・バルクヘッド・1列目の足元・ラゲッジをデッドニング」+「フロアマットの下へは防音・防振マット」+「ドアの風切り音はテープで対策」

まず下調べで自分が出来るところ、出来ないところを実車で確認しました。

ホイールハウスは調べれば調べるほど手間がかかりめんどくさそうなのと、4輪ともになると時間だけでなく材料もたくさん使うことでDIYでも安くない材料費が掛かります。プロにしてもらった方が確実で10万円もしないのでこちらはプロに任せました

バルクヘッドはディーゼルのカラカラ音やエンジン音を軽減するために同時施行でお願いしました。別々で施工するより1万円ほど安く出来たのでよかったです。

理央

インナーフェンダーのデッドニングだけなら出来そうと思いましたが、問題は車体側。

リフト無しにホイールハウス内の車体側に制振剤を貼って、ローラーでゴリゴリと圧着していくのは想像するだけで「無理」ってなりました 笑

やった順番は、以下の通り。

ラゲッジ(DIY)→フロアマット(DIY)→ホイールハウス・バルクヘッド(ショップ)→ドアの風切り音対策(DIY)→1列目の足元(DIY)

ラゲッジは工具無しで簡単にトランクのカバーが外せるので素人でも簡単。

フロアマットも防振防音マットをマットの形にカットするだけなので時間さえあれば難しいことはないです。

ドアの風切り音対策もペンで印を付けたところにゴムの付いたテープを貼り付けるだけなので誰でも出来ます。

最後にした1列目の足元へのデッドニングが一番手間でしたが、時間さえ確保できればどんな方でも出来ると思います。

唯一プロにお願いしたホイールハウスとバルクヘッドへのデッドニングは3社ほど見積もりのためにメールで連絡を取りました。

1社目はホイールハウスへの施工数が一番多い有名どころ、Focalの「調音施工」に見積もりをお願いしました。

結果、ホイールハウスの車体側とインナーフェンダーに加えバルクヘッドへの施工でCX-8だと20万を超えました。車体側への施工を省けばもう少しお安くなるのですが、それでも高額であるため諦めました。

2社目はお一人でデッドニングをメインにされているところ。ブログでたくさん事例がありましたが、ホイールハウスへの施工が出来るか分からなかったので連絡してみるとリフトが無いのでそういうことはしていないとのこと。

2社目のスタッフの方からのアドバイスとして

こちらで色々教えてもらったのですが、CX-8は音対策がかなりされているので、デッドニングをしても費用対効果が低い。

他社でホイールハウスへの施工をしたけど、その効果が感じれなかったので、後日こちらのお店でデッドニングをしにきたお客さんがいたというお話もしてもらえました。

なので、もしホイールハウスの施工をするんだったら、一番初めに「その車種に対して効果があるか」聞いてからした方がいいよ。もしCX-8でロードノイズが気になっててうちで施工するならオススメはフロアとラゲッジかな。ルーフもドアもそれなりに対策がされているので、あえて言えば効果が期待できるのはその2つかなというアドバイスも頂きました。

理央

とても丁寧な対応をしてもらえたので、その後、フロアだけでもしてもらいたくてショップまで実車を見てもらいに行きました。

回答としては「厳しい」というので出来ませんでした。

理由は他社でオーディオを組んでいるので、サブウーファーのボックスを作り込んでいるのでそれが外せないのに加え、配線がどうなっているか分からないので施工に「リスク」があるから。

まぁこの辺りは事前にその可能性も言われていたのですぐ諦めがつきました。

制振剤や吸音材などのことを色々教えてもらえたので、今度もし新しい車に乗り換えた場合、オーディオをいじる前にこちらのショップにお願いしようと思っています。

3社目はサイトにもホイールハウスやバルクヘッドへの施工が出来ることが書いてあり、見積もりを取ってみると1社目の6掛け程度だったので、こちらに決めました。

3社目のスタッフの方からのアドバイス

2社目の「事前に効果があるか聞くべし」のアドバイス通り、事前に3社目にも聞いてみました。

回答としては、「効果はあるけど、費用対効果が高いかと言われるとそうでもないです。高速を走ることが多いなら効果は感じやすい」とのこと。

理央

逆にネガティブなことを言ってもらえたので信頼できると思ったのと、プロがやったものはどうなんだろうという興味が勝ってしまいお願いすることにしました。

ホイールハウスとバルクヘッドの施工の効果

施工自体は1日で終わっていたので、その次の日に取りに行きました。

施工内容は

施工内容としては、レアルシルトのような制振材を車体側のタイヤハウスに貼り付け、その上からブチルと吸音材が一緒になったものをインナーフェンダー全体に貼るというもの。

バルクヘッドも同様で制振材と吸音材で施工。

下道、高速、晴れの日、雨の日と走ってみての感想をざっくり言うと、ゴーーーというタイヤのロードノイズはイマイチ分かりません。全く同じ道を同じ条件で走れないので、言われてみれば少しマイルドになってる?うーんでも分からん。と言う印象。

しかし雨の日や高速で走るとしっかり効果は分かりました
特に雨が降っている時にタイヤ周辺から発生する水飛沫のシャーという音がほとんど消えているのにびっくりしました。それと速い速度域で発生するような高域の音が明らかに減っている感覚。

理央

減っているというか角が取れたような音のイメージ

それに加えて、エンジン音が大分遠くに感じられました

今までアクセルを回すと大きくカラカラした音が車内に入ってきていたのですが、それがかなり小さくなっています。
逆に言えば、あのディーゼル特有のカラカラ音が好きな方はバルクヘッドへのデッドニングはしないほうがいいです。そのくらい変わります。

最後に振動。これはかなり嬉しい誤算です。
音が気になっていたので、減らせるのは音だけだと思っていましたが、アイドリング時の振動が減りました

これはホイールハウスの車体側やバルクヘッドに制振材を貼ってもらったおかげ(のはず)だと思います。今まで常にステアリングから「手」に、ニーレストから「膝」に伝わっていた振動が大分減りました。今までが100とすると30ぐらい?になったイメージです。

この「振動」についてはいい意味で期待していなかったので、こんな変化もあるんだと感じました

総合的に低いロードノイズ以外は概ね満足できました。

DIYで1列目の足元とラゲッジ

ショップのスタッフの方が「また感想教えてください」と言われていたので、正直に「低い音以外満足しています。ただ低いゴーという音、なんとかなりませんかね?」と伝えると、「ああ、やっぱりそうですよね。分かります。全く音がなくなるということはないですが、フロアに制振材を貼ると大分マシになりますよ」との答えでした。

これは以前相談していた2社目のショップさんも言っていたので、その通りなんだなと思いました。

2社目でお願いをしようかなと思いましたが、他社で組み込んだオーディオだとリスクがあるということで、やんわり断られましたので、自分でできないか調べることに。

調べてみると流石に素人がフロア全体をデッドニングすることは不可能でした。もしするとなったらまずシートを外し、その次は内張りやパネル、そのあとカーペットを取ってという作業になります。

理央

無理してカーペットを撮れたとしても元に戻すことは絶対無理。
固定するネジも余ったり、どこに戻すか分からなくなるのが目に見えています。

でもみんカラを見ていると1列目の運転席と助手席の「足元」だけなら、外すパネルも少なく、カーペットも少しだけめくれそうなので、一旦バラすことにしました。

カーペットを剥がすときに必要な工具はネジを外すプラスドライバー、クリップや内張りを剥がす内張り剥がし( or マイナスドライバー)、アクセルペダルを外す10mmレンチぐらいでした。

10mmのソケットレンチ
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
理央

今回気づいたのは内張りを剥がすときは安いのでもいいので「内張りはがし」があると便利。
マイナスドライバーでも外せることは外せますが、クリップや部品に傷がついたりします。

エーモンの内張りはがし
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

内張りやカーペットが剥がせなければ、諦めようと思っていましたが、意外と自分でも出来たので、その時点で制振材や吸音材の材料を発注。

デッドニングは制振、吸音、遮音が重要なので、それに合うものを注文しました。

商品が到着したので「作業開始!」ということになるのですが、デッドニング前には剥がれを防止するのに必ず脱脂をする必要です。
僕は100均の油膜取りシートとシリコーンスプレーで代用しました。

100均でデッドニングの準備
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

DIYで一番初めにラゲッジをした時に使った制振材(レアルシルト)が余っていたので、それを一番下に圧着。それでも少し足りなかったので、遮音と制振に効果のあるブチル系の「ノイサス高比重遮音シート」とラゲッジでも使った吸音材「ゼトロ耐熱吸音シート」を試しました。

材料の目安(1列目2席分足元)
  • レアルシルト(300mm x 200mm)3枚
  • ノイサス高比重遮音シート(200mm x 490mm)4〜5枚
  • ゼトロ耐熱吸音シート(特大)2枚
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ノイサス高比重遮音シートはレアルシルトとは違い粘着力が強く柔らかい素材のためすぐ貼り付けられました。ただ、圧着はちゃんとローラーを使わないとヘラでは穴があく危険性があります。

こういうローラーが1本あるとデッドニングめちゃくちゃ捗ります。

レアルシルトは金属を貼るイメージなので破れの心配がなく100均のヘラでもOKですが、両方使ってみてローラーの方が力が分散できるので圧着作業がやりやすかったです。

ヘラとローラー
トラスコ中山(TRUSCO)
¥503 (2025/02/03 20:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
理央

レアルシルトは剥がれやすいので何度もローラーで圧着しました。

ノイサス高比重遮音シートは貼りやすいのですが、熱に弱いので高温になるところには使えません。

ショップの方に「ブチルはドアなどに貼ると時間が経つにつれて垂れてくることもあるのでフロアやラゲッジにオススメ」と教わりました。

ゼトロ耐熱吸音シートは手で上から押さえるだけなので楽でした。それにフカフカして手触り最高 笑

材料の目安(ラゲッジ)
  • レアルシルト(300mm x 200mm)5枚
  • ゼトロ耐熱吸音シート(特大)2枚
  • シンサレート(1520mm x 1000mm)1枚
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
デッドニングの材料

ラゲッジには「レアルシルト」を敷き詰め、その上に「ゼトロ耐熱吸音シート」最後にさらなる吸音として「シンサレート」を被せました。シンサレートは1520mm x 1000mmと大きめのサイズだったので、2つに折って使っています。

ズバリ、効果ですが、ラゲッジは正直分かりません 笑
そもそも僕は常に運転席に座っているので、特に気になっていなかったのもあり、やって意味があったのか分かりませんが、完全に自己満足。おそらく3列めに座る家族にとって少しマシになったらいいな程度です。

そして肝心の「運転席の足元」ですが、少し低い音のロードノイズがマイルドになり、足元の振動がより少なくなったと実感できています。

シートの真下や2列目3列目と施工ができればもっと入ってくる音の違いを実感できたと思いますが、1列目の足元だけなので、こんなものかな。

DIYで風切り音対策

エーモンの風切り音対策テープ

風切り音は全然気にならなかったのですが、少しでも入ってくる音が減ったらいいなという気持ちで付けたエーモンの風切り音対策のゴムテープ。

2セット注文
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
水性ペン

施工方法も簡単で、まずはゴムを貼る位置を脱脂。

それが終わればドアのゴムに水性ペンで印を付け、その色が車体側のピラーやステップに色が移るのでその上にゴムテープを貼るだけ。水性ペンで乾きにくいタイプの方が施工後ゴムの印を取るのに楽。

初めプロッキーを使っていましたが、ゴムに色が残りやすいので施工後拭き取るのに苦労しました。こういう水っぽい水性ペンの方が色は残りにくかったです。

このように2個で1セットです

ドア2枚分がセット(ドア2枚分)入っていて、1列目と2列目分の2セット(ドア4枚分)注文しました。

効果はといえば、若干風切り音が減ってるかなぁレベル。元々気密性の高いCX-8なので、効果の実感は大きくないものの確実に風切り音減っていました。

特に高速での対向車とのすれ違い時。少し対向車が離れていると微かに音があるかなレベルになりました。
中央分離帯が無いところでのすれ違いだと多少音は入ってきます。

音以上に一番の違いは、(どのレビューでも書かれている通り)強くドアを閉めないと半ドア率爆上げです。優しく静かに閉めると確実に半ドアになるので、それだけ気密性がさらに上がったと思うようにしています。

DIYでフロアマット下に防音・防振マットを

コーナンの防音・防振Dマット

ラゲッジのデットニングをした後に「これで防音できたらいいな」という期待で手にしたコーナンの防音・防振Dマット。

始めはエーモンのフロアマットを2枚買おうと思っていましたが、結構いいお値段がするので、コーナンのもので代替。

コーナンのものだと90cm x 90cmで1枚1298円でエーモンに比べて半額以下でした。

エーモンのマットは柔らかい素材ですが、こちらは強度のある素材。1列目から3列目まで全てマットの形にカットしたものをそれぞれマットの下に敷きましたましたが、特に劇的な変化なし。

これはやってもやらなくても同じだったかな。でも振動が少しは効いてマシになっていると思うので、とりあえず敷いたままにしています。

あとはカットしたものをマットの下に敷くだけ。

CX-8だとギリギリを攻めれば3枚あれば大丈夫です。僕は何も考えずにカットしてしまったので、3枚では足らず買い足すことなりました。

まとめ

当たり前ですが、プロにしてもらったタイヤハウス周り4箇所とバルクヘッドが一番効果がありました。これで高域のノイズをマイルドにし、あとは足元を自分でデッドニングをして少し低いゴーーッという音がマシになりました。

それ以外は大きく変化を感じることはなかったという印象。

それなりに「コスト」と「時間」を掛けてデッドニングをして思ったのは、メーカーが音対策を取っている車のデッドニングに対して、あまり期待しすぎるのは良くないなと気づきました。

満足はしているものの、費用対効果はイマイチです 笑

その代わり音対策のされていない車だったらめちゃくちゃ効果があると思います。

レアルシルト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次